関西の日本遺産
- 琵琶湖とその水辺景観〜祈りと暮らしの水遺産〜
- 滋賀県 大津市・彦根市・近江八幡市・高島市・東近江市・米原市・長浜市
- 穢れを除き、病を癒すものとして祀られてきた水。仏教の普及とともに東方にあっては、瑠璃色に輝く「水の浄土」の教主・薬師如来が広く信...
- 日本茶800年の歴史散歩
- 京都府(宇治市・城陽市・八幡市・京田辺市・木津川市・久御山町・井手町・宇治田原町・笠置町・和束町・精華町・南山城村)
- お茶が中国から日本に伝えられて以降、京都・南山城は、お茶の生産技術を向上させ、茶の湯に使用される「抹茶」、今日広く飲まれている「...
- 丹波篠山 デカンショ節〜民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶〜
- 兵庫県 篠山市
- かつて城下町として栄えた丹波篠山の地は、江戸時代の民謡を起源とするデカンショ節によって、地域のその時代ごとの風土や人情、名所、名...
- 日本国創成のとき〜飛鳥を翔(かけ)た女性たち〜
- 奈良県 橿原市・高取町・明日香村
- 日本が「国家」として歩み始めた飛鳥時代。この日本の黎明期を牽引したのは女性であった。この時代の天皇の半数は女帝であり、彼女たちの...
- 六根清浄と六感治癒の地〜日本一危ない国宝鑑賞と
世界屈指のラドン泉〜 - 鳥取県 三朝町
- 三徳山(みとくさん)は、山岳修験の場としての急峻な地形と神仏習合の特異の意匠・構造を持つ建築とが織りなす独特の景観を有しており、...
- 「四国遍路」〜回遊型巡礼路と独自の巡礼文化〜
- 徳島県、高知県、愛媛県、香川県
- 弘法大師空海ゆかりの札所を巡る四国遍路は、阿波・土佐・伊予・讃岐の四国を全周する全長1400キロにも及ぶ我が国を代表する壮大な回...
- 『古事記』の冒頭を飾る
「国生みの島・淡路」 〜古代国家を支えた海人(あま)の営み〜 - 兵庫県 淡路市・洲本市・南あわじ市
- わが国最古の歴史書『古事記』の冒頭を飾る「国生み神話」。この壮大な天地創造の神話の中で最初に誕生する“特別な島”が淡路島である。...
- 森に育まれ、森を育んだ
人々の暮らしとこころ〜美林連なる造林発祥の地“吉野”〜 - 奈良県 吉野町・下市町・黒滝村・天川村・下北山村・上北山村・川上村・東吉野村
- 我が国造林発祥の地である奈良県吉野地域には、約500年にわたり培われた造林技術により育まれた重厚な深緑の絨毯の如き日本一の人工の...
- 鯨とともに生きる
- 和歌山県(新宮市・那智勝浦町・太地町・串本町)
- 鯨は、日本人にとって信仰の対象となる特別な存在であった。人々は、大海原を悠然と泳ぐ巨体を畏れたものの、時折浜辺に打ち上げられた鯨...
- 地蔵信仰が育んだ
日本最大の大山牛馬市 - 鳥取県 大山町・伯耆町・江府町・米子市
- 大山(だいせん)の山頂に現れた万物を救う地蔵菩薩への信仰は、平安時代末以降、牛馬のご加護を願う人々を大山寺に集めた。江戸時代には...
- 鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴〜日本近代化の躍動を体感できるまち〜
- 神奈川県 横須賀市、広島県 呉市、長崎県 佐世保市、京都府 舞鶴市
- 明治期の日本は、近代国家として西欧列強に渡り合うための海防力を備えることが急務であった。このため、国家プロジェクトにより天然の良...
- 忍びの里 伊賀・甲賀〜リアル忍者を求めて〜
- 滋賀県 甲賀市、三重県 伊賀市
- 忍者は今やテレビやアニメを通じて海外にまで広く知れ渡り、奇抜なアクションで人々を魅了している。忍者の名は広く知られていても、真の...
- 300年を紡ぐ絹が織り成す
丹後ちりめん回廊 - 京都府 宮津市・京丹後市・与謝野町・伊根町
- 京都府北部の丹後を訪れると、どこからか聞こえてくるガチャガチャという機(はた)織りの音。丹後は古くから織物の里であり、江戸時代に...
- 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」〜竹内街道・横大路 (大道)〜
- 大阪府 大阪市・堺市・松原市・羽曳野市・太子町、奈良県 葛城市・大和高田市・橿原市・桜井市・明日香村
- 春分と秋分の日,太陽は三輪山から昇り,二上山を超えて大阪湾に沈む。このことから,推古天皇21年(613年)に東西の直線で敷設され...
- 播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道〜資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍〜
- 兵庫県 姫路市・福崎町・市川町・神河町・朝来市・養父市
- 兵庫県中央部の播但地域。そこに姫路・飾磨港から生野鉱山へと南北一直線に貫く道があります,“銀の馬車道”です。さらに明延鉱山,中瀬...
- 絶景の宝庫 和歌の浦
- 和歌山県 和歌山市・海南市
- 潮が引けば干潟が現れ刻一刻と輝きながら変化し、潮が満ちれば一面の海となり、陽光をうけて古い石橋が影を落とす。入り江を取り巻く山の...
- 「最初の一滴」醤油醸造の
発祥の地 紀州湯浅 - 和歌山県 湯浅町
- 醤油の起源は,遥か中世の時代,中国に渡り修行を積んだ禅僧が伝えた特別な味噌に始まる。この味噌の桶に溜まった汁に紀州湯浅の人々が工...
- きっと恋する六古窯〜日本生まれ日本育ちのやきもの産地〜
- 岡山県 備前市、福井県 越前町、愛知県 瀬戸市・常滑市、滋賀県 甲賀市、兵庫県 篠山市
- 瀬戸、越前、常滑、信楽、丹波、備前のやきものは「日本六古窯」と呼ばれ、縄文から続いた世界に誇る日本古来の技術を継承している、日本...
- 「百世(ひゃくせい)の安堵(あんど)」~津波と復興の記憶が生きる広川の防災遺産~
- 和歌山県 広川町
- 広川町(ひろがわちょう)の海岸は、松が屏風のように立ち並び、見上げる程の土盛りの堤防が海との緩衝地を形づくり、沖の突堤、海沿いの...
- 「日本第一」の塩を産したまち 播州赤穂
- 兵庫県 赤穂市
- 江戸時代、システマティックな入浜塩田による塩づくりが確立された播州赤穂。瀬戸内の穏やかな海と気候に抱かれ、千種川が中国山地からも...
- 藍のふるさと 阿波~日本中を染め上げた至高の青を訪ねて~
- 徳島県(徳島市、吉野川市、阿波市、美馬市、石井町、北島町、藍住町、板野町、上板町)
- 古くから日本人の生活に深くかかわり、神秘的なブルーといわれた「藍」。徳島県の北部を雄大に流れる吉野川の流域は、藍染料の日本一の産...
- 旅引付と二枚の絵図が伝えるまち~中世日根荘の風景~
- 大阪府 泉佐野市
- 今から800年前、泉佐野市は上級貴族、九条家の領地「日根荘」でした。ここには二枚の荘園絵図と九条政基が書いた「旅引付」という日記...
- 1300年つづく日本の終活の旅~西国三十三所観音巡礼~
- 和歌山県(那智勝浦町、和歌山市、紀の川市)大阪府(和泉市、藤井寺市、茨木市、箕面市)奈良県(高取町、明日香村、桜井市、奈良市)京都府(宇治市、京都市、亀岡市、宮津市、舞鶴市)滋賀県(大津市、長浜市、近江八幡市)兵庫県(宝塚市、加東市、加西市、姫路市)岐阜県(揖斐川町)
- 究極の終活とは、ただ死に向かって人生の整理をすることではない。人生を通して、いかに充実した心の生活を送れるかを考えることが、日本...
- 中世に出逢えるまち~千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫~
- 大阪府 河内長野市
- 河内長野市は京と高野山を結ぶ街道の中間地に位置し、檜尾山観心寺(ひのおさんかんしんじ)、天野山金剛寺(あまのさんこんごうじ)の2...
- 日本海の風が生んだ絶景と秘境~幸せを呼ぶ霊獣・麒麟が舞う大地「因幡・但馬」~
- 鳥取県(鳥取市、岩美町、若桜町、智頭町、八頭町)兵庫県(香美町、新温泉町)
- 日本海から吹きつける季節風が創り上げた日本最大級の鳥取砂丘。目に見えぬ風の姿がさざ波模様の風紋に映し出され、海岸を進むと風が起こ...
- 「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷
- 兵庫県(神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市)
- 江戸時代、伊丹(いたみ)・西宮(にしのみや)・灘(なだ)の酒造家たちは、優れた技術、良質な米と水、酒輸送専用の樽廻船(たるかいせ...
- 女性とともに今に息づく女人高野
~時を超え、時に合わせて見守り続ける癒しの聖地~ - 大阪府(河内長野市)奈良県(宇陀市)和歌山県(九度山町、高野町)
- 高野山は、近代まで「女人(にょにん)結界(けっかい)」が定められ、境内での女性たちの参拝は叶わなかった。そんな時代にあっても女性...
- 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
~舟に乗り、歩いて触れる明治のひととき~ - 京都府(京都市)滋賀県(大津市)
- 平安京の誕生以来,約千年間にわたり日本の都として栄えた京都は,明治2年の事実上の東京遷都により,人口が減少し,産業も衰退していっ...
- もう、すべらせない!!~龍田古道の心臓部「亀の瀬」を越えてゆけ~
- 奈良県(三郷町)
- 「亀の瀬」、それは奈良と大阪の国境に位置し、奈良盆地の水を一手に集める渓谷地帯。ここは、4万年前から地すべりが繰り返されてきた難...
- 海を越えた鉄道~世界へつながる 鉄路のキセキ~
- 滋賀県(長浜市) 福井県(敦賀市、南越前町)
- ここに1枚の切符がある。今から約100年前に運行されていた欧亜国際連絡列車(おうあこくさいれんらくれっしゃ)は、この切符で東京か...
- 「葛城修験」-里人とともに守り伝える修験道はじまりの地
- 和歌山県(和歌山市、橋本市、紀の川市、岩出市、かつらぎ町) 大阪府(岸和田市、泉佐野市、河内長野市、和泉市、柏原市、阪南市、岬町、河南町、千早赤阪村) 、奈良県(五條市、御所市、香芝市、葛城市、王寺町)
- 和歌山~大阪~奈良の境に聳える葛城の峰々。修験道の開祖と言われる役行者(えんのぎょうじゃ)がはじめて修行を積んだこの地は、世界遺...